用語集– category –
-
定格電圧(Rated Voltage)
定格電圧とは 電気機器や電子部品が安全かつ正常に動作するように設定された電圧値のことを示します。 定格電圧を超えた場合、回路の絶縁破壊や部品の損傷が発生する可能性があり、機器の故障や火災の原因となることがあります。 そのため、製品ごとに適切... -
定格電流(Rated Current)
定格電流とは 電気機器や電子部品が安全に動作できる最大の電流値のことを指します。 定格電流を超えて使用すると、電気抵抗による発熱が発生し、部品の寿命を縮めたり、 最悪の場合は火災の原因となったりする可能性があります。 そのため、設計段階で部... -
クロストーク(Cross talk)
クロストーク(Crosstalk) は、コネクタメーカーにとって重要な設計課題の一つです。 これは、隣接する信号経路間で信号が干渉し合う現象を指し、主に高周波信号やデータ通信において問題となります。 クロストークとは? クロストークは、コネクタやケー... -
絶縁抵抗(Insulation resistance)
絶縁抵抗(Insulation Resistance, IR)とは 絶縁抵抗とは、電気回路や機器の絶縁性能を数値化した指標の一つであり、単位はオーム(Ω)またはメガオーム(MΩ)で表されます。 絶縁抵抗が高いほど、電流の漏れが少なく、絶縁性能が優れていることを意味し... -
絶縁体(Insulator)
絶縁体(Insulator) は、コネクタ設計において重要な部品の一つであり、主にインピーダンスを決める要素となると同時に電気的な絶縁と機械的な支持の役割を担います。 絶縁体は、信号の品質維持や信頼性確保に大きな影響を与えるため、慎重に設計・選定さ... -
端子(Terminal)
端子(Terminal)とは、コネクタを構成する金属部分のうち、電気を導通させるピンやコンタクトなどの部品を指します。 コネクタ端子には、オス端子(プラグ、ポスト、ピンなど)とメス端子(ジャック端子)があり、2つの回路や部品を機械的・電気的に接続... -
ハウジング(Housing)
ハウジング(Housing)は、コネクタにおいては樹脂でできた絶縁体のケース部分を指します。(樹脂=プラスチック) コネクタの基本要素として、電気信号を流す金属部品である端子を持ち、それを固定保持するための絶縁体が、ハウジングになります。 ローゼ... -
インピーダンス(Impedance)
インピーダンス(Impedance) は、システム回線設計におけるコネクタの要素として非常に重要な電気的特性の一つです。 特に高周波信号が扱われる場面では、インピーダンスを適切に制御することが通信の品質やシステム全体の性能を確保するための鍵となりま...
12